こんにちわ。塩 かずまきです。
今回は僕が持っているエフェクターについて説明します。
ギターを弾き始めたら皆さん欲しくなりますよね。様々な音色に変化させることができるなんて魅力的です。
以前は軽く紹介しただけでしたが今回は詳しく書いていこうと思います。
・エフェクターの効果
・歪みエフェクターの使い方
・音に輪郭を出すには
精密なエフェクト効果!TC ELECTRONIC NovaDelay
すごく精密度の高いDelayです!細かなところまで設定する事が出来るステレオディレイです。ディレイタイムはBPMかミリセカンズで選択する事ができ、9個のプリセットを作る事が出来ます。dynamic、reverse、ping pong、pan、slapbackとディレイの種類とディレイ拍を設定する事が可能でそれをそれぞれのプリセットに組み込めば曲ごとにすぐディレイタイプを選択できます。modstyleもあるのでディレイにその効果を付加することも可能です。
もちろんtaptempoも付いているので演奏中ドラムのテンポに合わせるのもできます。僕は長いこと使っていますね。ソロの時もバッキングと明らかな差別化を図りたいので必ず踏んでいます。
アダプターが専用アダプターなのでそれだけは注意が必要です。メーカー曰く電源にもこだわっているためこの電圧の出るアダプターでないと精密な操作ができなそうです。パワーサプライと併用する場合は気を付けましょう!
次行きます!
プロ御用達機材PROVIDENCE VLC-1 VELVET COMP
このコンプは僕はその時の気分で踏んでるんですが、ロングサスティンが得られて気持ちいいです。アルペジオの時にディレイと併用して使うことが多いですね。とは言ってもMetalバンドなんでアルペジオはごく一部ですが。クリーンでアルペジオはディレイをかませる分音圧を一定にしたいですし、崩したくはないのでそこは割と踏みます。クオリティは間違いないので持っていて損はないコンプですね!
次行きます!
定番中の定番!Ibanez TubeScreamer TS-1(改造済)
これですよ!これ!僕はバッキングの時もソロの時も踏んだりします笑 要は踏みっぱなしですね。もちろん踏まない時もあります。気合が入る対バンの時はこれ踏んで歪ませまくっています!
実はこれ貰い物でそのときにはすでに改造されてたんですよねー。だから通常より少しだけ歪み成分が多いです。
歪みは皆さん悩まれる方が多いかと思います。僕も悩みました。ちなみに僕のセッティングは
ドライブ9時~10時 トーン12時 レベルは1時くらいです。
なぜなら、アンプの歪みはメチャクチャ低い!
多くの人が耳が痛いキンキンした音を出したり音に輪郭がなかったりしてるかと思うのですがそれは、アンプのボリュームで歪ませないでGAINで歪ませてるから!です。
アンプの真空管はマスターボリュームを7割くらい上げないとそのアンプをしっかり鳴らせないんですよ。プリ管側のボリュームは下げて、GAINも下げて、パワー管のマスターボリュームを上げていください。僕のセッティングを僕以外の人が弾いたらショボいと言う思います笑そこでパワー管のボリュームを上げて歪ませ、そこにこのTS-1をかましてあげるとあら不思議。きめ細かい歪みと広がるレンジに抜ける中音が出るのです!
やってみてください!ちなみに、アンプ側はベース5、ミッド5~6、ハイ3~4、プレゼンス2
GAINは2 ボリューム2 マスターボリューム7~8こんな感じです。
これも定番MORLEY BAD HORSIE
これが一番好きですねー。使いやすい!スイッチを踏んでから効果が出るのではなく踏み込んだ時点でエフェクトがかかるのでとても使いやすいです。スティーブ・ヴァイのシグネチャーとしても有名ですよね。一発飛び道具には持ってこいです!
次行きます!
老舗エフェクターLINE6!POD HD500
最後はマルチエフェクターです。モデリングアンプも入っていてヘッド・キャビネット・マイクを選ぶ事が出来、エフェクターが100種類以上、モデリングアンプは20種類以上あります。ステレオ出力、ライン出力どちらもできるのでLIVEでの音幅も広がります。これ一台で何でもできますよ!すばらしいねLINE6!
僕は宅録もこれです。レコーディングも何も問題ない。だってモデリングアンプの性能がすこぶる良い!ただ、PCにつなげる場合とLIVEでパワーアンプにつなげる場合は設定を少し変えないといけないのでそこだけ注意が必要です。
海外バンドのAT THE GATESはツアーの時にPOD HD300一台持ってまわっていたらしいです。 それくらい使いやすくてサウンドクオリティの高い機材ってことですね!
今はHelixが現行機種として販売しています。また違う角度からアンプのサンプリングを行い以前よりはるか上のクオリティになっていますね!
まとめ
僕の使用エフェクターについて書いていきました。いかがでしょうか?
エフェクターは本当に種類が多くて、最近のなんてアンプいらないじゃん!と思ってしまうくらいクオリティ高いですよね。
僕は今はエフェクターをできるだけ少なくしています。なぜなら、アンプにノイズが入ったり音痩せするのをできるだけ避けたいんです。だってアン直のが気持ちいいんだもん笑
それでもバンドによって機材を入れ替えたり、マルチエフェクターで音色増やしたり演奏環境や場面で替えられたらいいですよね。右手のピッキング次第のところもありますが、それはまた後程お話します。
少しでもどなたかのご参考になれば幸いです。
是非いろんなエフェクターに触れて自分だけのサウンドを追い求めてください!