GWが今年は10連休だそうですね!ほんとにゴールデンな休日!ATMからGWを楽しく過ごせるだけのお金を事前に下ろしておきましょう!混み合ったりメンテナンスで使えなくなってしまったりすることがあるかもしれません!
事前に準備は大事ですよね!
こんにちわ!Kazumakiです!
そんなGWはどのように家族と過ごす予定ですか?お子様連れでお出かけなど計画は様々です。
お子様連れでも楽しめる日本未来科学館のGW混雑予想やチケットなど調査していこうと思います!
・日本科学未来館GW2019チケット購入方法
・混雑予想!口コミは?
・ドームシアターのオススメも!
ではいきます!
日本科学未来館GW2019チケット購入方法
日本科学未来館の開館時間やチケットはいくらくらいなのでしょうか?
開館時間
10:00~17:00
入館券の販売は閉館30分前です。
休館日
火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)、年末年始(12月28日~1月1日)
※施設保守のため臨時で休館日を設ける場合があります
※春・夏・冬休み期間等は火曜日も開館する場合があります
休館日カレンダーはこちら!
チケット入館料!
常設展とドームシアターで料金は別になります。
常設展
大人 ¥620円 18歳以下 210円
大人8名以上の団体 ¥490円 子供18歳以下の団体 160円
※6歳以下の未就学児は無料
※土曜日は18歳以下無料
※障害者手帳所持者は本人および付き添いの方お一人まで無料
※企画展は別料金
ドームシアター
大人 ¥300円 18歳以下 ¥100円
※常設展券もしくは企画展券とのセット販売となります。(ドームシアター鑑賞券のみの販売は行っていません。ただし、常設展もしくは企画展の前売り券・招待券や年間パスポートをお持ちの場合は除きます。)
※障害者手帳所持者は本人および付き添いの方お一人まで無料です。
友の会 クラブMiraikan
個人 ¥5,140円 ファミリー ¥10,290円
特典
- 常設展の無料入場
- 混雑時の優先入館
- 企画展へのご招待
- ドームシアターの事前優先予約
- 会員向けイベント
- 館内レストラン・カフェでの割引
- ミュージアムショップでの割引
- 館内駐車場の割引
- イベント情報の受信
- 他館の割引入場
日本科学未来館友の会の入会方法は3階総合案内で開館日の10:00~16:30まで受け付けています。申込用紙に必要事項をご記入の上、年会費を支払います。
インターネットからは入会フォームがあります。入会フォームはこちら!
年間パスポート
大人 ¥1,230円 18歳以下 ¥400円
年間パスポートの詳細はこちら!
無料開放日もあります!
- 「科学技術週間」期間の金曜日、土曜日(2019年は4月19日(金)、20日(土))
- 「こどもの日」は18歳以下の方(2019年は5月5日(日・祝))
- 「開館記念日」(ただし、2019年は開館記念日(7月9日)が火曜日のため休館)
- 「敬老の日」は満65歳以上の方(2019年は9月16日(月・祝))
- 「教育・文化週間」期間の土曜日(2019年は11月2日(土))
2019年2月8日(金)~5月19日(日)の企画展「「工事中!」~立ち入り禁止!?重機の現場~」

厳しい自然環境においても豊かな生活が成り立つのは、土木技術が作ってきた基盤のおかげです。現代でも、重機は工事現場で活躍し、人類のフロンティアを広げ続けています。また、自然災害の現場においても、重機は早期に復興するのに欠かせない道具の一つです。
本展では、整地、建設、解体といった工事現場の工程ごとに、最新のブルドーザなどの実機(全10機)、大型クレーンの運転席や解体現場で活躍する油圧ショベルのパーツなど、迫力ある重機を間近に観察しながら、工事現場の世界を体感いただけます。また、炭素繊維など、新しい素材を取り入れた技術開発も紹介します。
重機のオールスターが大集合するだけでなく、土木の最先端技術までをお見せする本展。小さなお子さまから大人までが楽しめる展示構成となっています。
概要
- タイトル
- 企画展 「工事中!」~立ち入り禁止!?重機の現場~
- 会期
- 2019年2月8日(金)~5月19日(日)
- 開館時間
- 10:00~17:00(入場は閉館の30分前まで)
- 開催場所
- 日本科学未来館 1階 企画展示ゾーン
- 休館日
- 火曜日(ただし、3/26、4/2、4/30は開館)
- 主催
- 日本科学未来館、読売新聞社、フジテレビジョン、BS日テレ
- 入場料
- 大人(19歳以上):1600円 (1400円)
中人(小学生~18歳):1000円 (800円)
小人(3歳~小学生未満):500円 (400円)
主なチケットの販売所:日本科学未来館(当日券のみ)、主要プレイガイド、公式オンラインチケット
前売券販売期間:2018年12月6日(木) ~ 2019年2月7日(木)※( ) 内の料金は前売り、8名以上の団体料金
※常設展もご覧いただけます
※ドームシアターは別料金(要予約)
※2歳以下は無料、障害者手帳をお持ちの方および付き添いの方1名まで無料
※会場の混雑状況により入場整理券の配布、または入場を規制する場合がございます
日本科学未来館の開催中・開催予定のイベント詳細はこちら!
混雑予想!日本科学未来館の口コミは?
休日は混み合うことがあるようですが、時間によってはスムーズに回れるようです。
ドームシアターは整理券が配られますが、タイミングを逃すとすぐに終了してしますようです。
口コミ・ネットの声
今日は日本科学未来館でやっている企画展の工事中 立ち入り禁止!?重機の現場を見に行ってきた!!
その後、お台場巡りでガンダムとかお台場海浜公園等行ってきた〜٩(*´︶`*)۶#日本科学未来館#工事中 pic.twitter.com/s26AbXtD8h— 咲来 (@KhySaki) April 14, 2019
今日は日本科学未来館行ってきた!「工事中!」展で可愛い工事車両たくさん観てきたよ~♡ pic.twitter.com/ATZ8rMKBZk
— 榎木まつたけ (@matsutake83) April 14, 2019
子供連れの多い客層の中、仕事に関わることだから!自己啓発だから!と言い聞かせて日本科学未来館の企画展「工事中!」をみてきた。
重機をじっくり見れたのはすごく良かったし、子供たちが重機や建設現場の動画や写真を見て「かっけー」「わくわくするー」とか言ってるのをみておじさん感動だよ pic.twitter.com/adZWA6tzJp— 紅ふち (@redglasses39) April 14, 2019
日本科学未来館で行われた #双腕重機 #アスタコ のデモンストレーションの様子をさらにご紹介。2本の腕をダイナミックに動かす姿はまさにロボット! よく見ると、オペレーターさんが両手でレバーを操作しています。#企画展工事中 #未来館 #重機 #お台場 pic.twitter.com/nEBLFAVZxd
— 企画展「工事中!」〜立ち入り禁止!?重機の現場〜 (@kojichu2019) April 4, 2019
日本科学未来館の企画展の片隅に雰囲気作り?で貼られていた工程表がリアルすぎて大成建設さんグッジョブ。(隣で見ていた最近工程表に苦しめられている人がヘンな声あげていた) pic.twitter.com/TePVF7MPEB
— ひびき (@hibikiw) March 31, 2019
10年ぶりくらいに日本科学未来館行ってみた pic.twitter.com/R8wjdhRedJ
— じーた (@mafu_ryutek) April 13, 2019
日本科学未来館のイベントに来てくれた方々、本当にありがとうございました!
中の人としては、子供たちが喜ぶ姿を見れたのがとても癒しになりました~#ロボコン #science #tmcit— 産技品川ロボコン部 (@tmcitS_robocon) April 13, 2019
https://twitter.com/lemon0104/status/1116941004836261888
ドームシアターのおすすめ!
9次元からきた男!!
映像作品「9次元からきた男」(企画・製作・著作:日本科学未来館)が、6月2日(日)まで栃木県子ども総合科学館で上映されています。お近くの方はぜひ春休みやGWにお出かけください!
料金・スケジュール等はこちら⇒栃木県子ども総合科学館HP:https://t.co/grzX85H4LJ pic.twitter.com/vopGscPHn4— 日本科学未来館 (@miraikan) March 26, 2019
平日は10:30、13:30、15:30から。土日祝日は10:30、12:30、13:30、15:30。
作品詳細
高度な上映システムで見ることができます。
全天周・超高精細立体視映像システム “Atmos”
高精細な映像をプロジェクター4台で投影することで、空気感や気配までも感じられるようなリアリティを追求しています。視界をさまたげない広い視野のゴーグルタイプの立体視ゴーグルにより、全天周の立体視映像の迫力を楽しめます。
プラネタリウム投影機 “MEGASTAR-II cosmos”
約1,000万個の恒星を投影します。リアルで繊細な星空を活かして、”Atmos”と連動したプログラムを上映しています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
「日本科学未来館GW2019チケット購入方法と混雑予想!口コミは?」
と題しまして調査してきました。
GWに是非お子さんと科学について楽しみたいですね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
ではまた!
