こんにちわ!Kazumakiです!
GWはお子様と一緒に楽しまれるご家族は多いのではないでしょうか!?
国立科学博物館は上野駅からも近くアクセスも良いこの博物館は子供から大人まで楽しむことのできる施設です。
毎年来場者は200万人を超えます。
国立科学博物館では特別展や企画展など常設展を超える展示が期間限定で展示されます。
GW時期は必ず企画展がありますのでご家族で楽しめるかと思います!
・国立科学博物館GW2019子供連れで楽しむ方法は?
・混雑予想とチケット
ではいきます!
国立科学博物館GW2019子供連れで楽しむ方法は?
国立科学博物館のGWのオススメはこちらです!
2019年3月21日(木・祝)~6月16日(日)に、「国立科学博物館」で「大哺乳類展2」が開催されます。
哺乳類が様々な環境に適応した移動運動、「ロコモーション」能力が発達しました。これは魚類や爬虫類で全く異なる動きで、その骨格の変化を再現したものや、食べるための歯やあごの変化がどのように違うのか比較ができるもの、繁殖によるオス同士の競争がどのような変化をしてきたかなど。
お子さんだけではなく、大人も「なるほど!」と納得し新たな知識として学ぶことができますね!
由比ガ浜に漂着したシロナガスクジラの最新調査報告なども知ることもできるようですよ!
イベント名:「大哺乳類展2」
【期間】2019年3月21日(木・祝)~6月16日(日)
※休館日 月曜日(3月25日、4月1日、29日、5月6日、6月10日は開館)、5月7日(火)
【時間】9時~17時
※入場は閉館の30分前まで
※金曜、土曜、4月28日(日)、29日(月・祝)、5月5日(日・祝)は20時まで
※4月30日(火)~5月2日(木)、6日(月・休)は18時まで
企画展料金
【小・中・高校生】前売券500円/当日券600円
【一般・大学生】前売券1,400円/当日券1,600円
もちろん常設展も楽しめる!
国立科学博物館の常設展は日本列島の自然生態系が展示され、それはもちろんのこと子供が大好きな恐竜はもちろん1Fからいきなり登場します!
B1Fフロア

その他にも研究活動について
国立科学博物館は1877年に開館して以来、国立の唯一の総合科学博物館として、自然史及び科学技術史に関する研究を行ってきました。当館の研究は地球と生命の歴史、生物と地球環境の多様性を解明し、科学技術の発展過程を明らかにすることに重点を置いています。そのため最先端の方法を用いた研究を行うとともに、標本や資料に基づく実証的かつ継続的な研究を平行して推進しています。また、当館は日本及びアジア地域における研究センターとして、様々な研究機関と協力しながらプロジェクト型研究を進めています。
さらに、標本資料のナショナルコレクション構築を推進するため、日本やアジア地域を始めとして、世界各地から標本収集を行っています。
また、当館はGBIF(地球規模生物多様性情報機構)の国内情報拠点として標本情報を世界に向けて発信しています。日本の科学技術史に関するデータベース構築も進め、情報発信を推進しています。さらに、国内の科学系博物館のネットワーク化を促進するため、サイエンスミュージアムネット事業を進めています。このような活動を推進するため、当館の研究組織は5研究部(動物研究部、植物研究部、地学研究部、人類研究部、理工学研究部)、2園(筑波実験植物園、附属自然教育園)、3センター(標本資料センター、分子生物多様性研究資料センター、産業技術史資料情報センター)および昭和記念筑波研究資料館から構成されています。
混雑予想とチケット
国立科学博物館の混雑についてですが、ツイッターではこのようにツイートされていました。
昨日は大哺乳類展2に行ってきた。混雑が嫌でオープン待ちして入ったから人の写り込みも無し、全部じっくり見られた。ミナミゾウアザラシさん、大きすぎやしませんかね?#大哺乳類展2 #国立科学博物館 #上野公園 pic.twitter.com/s7v7wGOPEA
— すの (@mikiminnie) April 11, 2019
それから国立科学博物館で「天皇陛下の御研究と皇居の生きものたち」を見た。ハゼの絵や御苑の生物相調査、皇居のタヌキとか。
ついでに常設見ようかと思ってたが、かなり混雑していたので、すぐに出てしまった。お土産に推しのカラーの天然石を買った。— R (@rtuki06) April 2, 2019
https://twitter.com/nukoonsen/status/1112223897372377088
国立科学博物館で特別展もやってたので行ってみた、ただ春休み中で混雑が凄まじくてちゃんと見れなかった…せめて土日は外して平日にいくべきだったかも"(-""-)" pic.twitter.com/QSlL1GBLLL
— かなめ (@kaname4444444) March 30, 2019
今日は国立科学博物館の大哺乳類展2を見てきました。平日なのに思いの外混んでたのは学校が春休みだからですかね。週末の混雑はとんでもなさそうです。 pic.twitter.com/FqbslEFakL
— ゆうくぼ (@yu_kubo) March 28, 2019
https://twitter.com/shima_tom/status/1109651471211986944
国立科学博物館の大哺乳類展2にも行きました✨大量のお子様でだいぶ混雑ですがみんな楽しそうで良い pic.twitter.com/LACYd75jbG
— メイトル(16歳) (@108millimetre) March 22, 2019
かなりの混雑とツイートされています。国立科学博物館のGWは少し早めに行ったほうが良いかもしれませんね!
チケットは?
常設展示 普通入館者
一般・大学生 620円
高校生以下 無料
常設展示 団体入館者
(※20名以上)
一般・大学生 500円
常設展が無料で入館できる場合。
■65歳以上の方および18歳未満の方 | 年齢が分かる証明書等を提示してください。 (※18歳未満の方とは、満18歳に達する日以降の最初の3月31日までの方を含みます。) |
---|---|
■障害者の方 | ・個人 ※障害者の方、原子爆弾被爆者の方、戦傷病者の方及びそれらの方々1名につき、介護者1名は無料となります。入館の際に下記のいずれかの証明書(*1)をご提示ください。 (*1)証明書・・・身体障害者手帳, 療育手帳, 精神障害者保健福祉手帳, 障害者福祉サービス受給者証, 自立支援医療受給者証, 特定疾患医療受給者証, 被爆者手帳, 戦傷病者手帳 |
・団体 ※特別支援学校、障害者福祉施設等の団体入館につきましては、入館料免除の制度がありますのでお問合せください。 |
|
■その他、各種会員の方 | 友の会会員、リピーターズパスをお持ちの方、賛助会員、寄付会員、大学パートナーシップ入会大学の学生及び引率の教職員 |
夜の天体観望公開
国立科学博物館では天体望遠を公開しています。
夜の天体観望公開について
一般・大学生 310円
高校生以下 無料
- 夜間天体観望は第1・3金曜日、4-9月は19:30から、10-3月は18:30から実施しています(晴天時、約2時間)。
- 金曜日が1月2日、3日にあたる場合は夜間天体観望は実施しません。
事前申し込みとなっておりますので、webよりお申し込みください!申し込みはこちら!
イベントカレンダーもご確認ください!イベントカレンダー
まとめ
いかがだったでしょうか?
「国立科学博物館GW2019子供連れで楽しむ方法は?混雑予想とチケット」
と題しまして、調査してきました。
GWは混み合うこと必至ですが、お子さんの喜ぶ顔が見れるのも必至です!
是非ご家族で楽しまれて手はいかがでしょうか?
どなたかの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ではまた!
こちらも合わせてどうぞ♪
